社会貢献活動(木育資材の貸出等)

   北海道森林組合連合会では、森林資源の循環利用が地球温暖化の防止や地方創生に寄与することを広く道民の皆さまに発信するとともに、その循環利用を地域で支えている森林組合の役割についてPRしています。
   また、社会貢献活動の一環として、当連合会および各森林組合が地元市町村や振興局と連携して取組む森林環境教育等の活動に、木育資材の貸出などさまざまな支援を行っています。
   さらに、行政や関係団体が主催する各種表彰行事にも積極的に参画し、当連合会長賞の授与や、道産材を使用した額縁などの寄贈を通じて、地域とのつながりを深めています。

〈主な取組み事例〉
〇木育資材の貸出
〇各種表彰事業への参画
  • 森と人を育てるコンクール
  • 緑化活動啓発作品コンクール
  • 林野火災予防に関する作品(標語・ポスター)募集事業
〇北海道木育フェスタヘの参画
  • 「北海道植樹祭」参画
  • 「道民森づくりの集い」展示ブース出展など

○「道民森づくりの集い2021」(サッポロさとらんど)に農林中央金庫札幌支店と共同で展示ブースを出展しました。(R3.11.3)

木製の北海道「木育の森」カルタをイベントに初出展し、多くの来場者の方々に遊んでもらえました。

木製の北海道「木育の森」カルタで遊ぶ親子

○「緑化活動啓発コンクール」ポスター原画 高等学校の部の最優秀作品に北海道森林組合連合会会長賞を道産木材で作られた額縁と共に授与しました。(R3.12.13)

根布谷道森連副会長(後列右から2番目)より川村 凛花さん(前列中央)へ伝達

作品名「緑を彩る」

木育(もくいく)について

木育(もくいく)とは?

   「木育」という言葉は、平成16年に北海道で生まれました。
   「木育」とは、子どもをはじめとするすべての人が、「木とふれあい、木に学び、 木と生きる」取組みです。子どものころから木を身近に使っていくことを通して、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことを目的としています。

 ◆木育パンフレット『木育(もくいく)とは?』
木育パンフレット『木育(もくいく)とは?』
パンフレットダウンロード(PDFファイルはこちら)

木育資材の貸出について

貸出資材

(1)きぼうのプール 3セット
[札幌本部:2セット]
[帯広営業所:1セット]きぼうのプール
(2)スギックモック 3セット
[札幌本部:3セット]
(3)からっく 1セット
[帯広営業所:1セット]スギックモック+からっく
(4)紙芝居〔台付〕 3セット
[札幌本部:2セット]
[帯広営業所:1セット]紙芝居〔台付〕
(5)スギブロック 2セット
[札幌本部:2セット]スギブロック
(6)卓上積み木 2セット
[札幌本部:2セット]卓上積み木
(7)どうぶつオセロ 1セット
[札幌本部:1セット]どうぶつオセロ
(8)北海道「木育の森」カルタ 1セット
[札幌本部:1セット] 北海道「木育の森」カルタ44選

貸出期間

原則、2ヶ月以内とします。
※貸出期間は空き状況によって変わります。

貸出対象者

次のいずれかに該当する道内の団体・個人とします。

  • (1)森林組合、市町村、道及び国関係機関
  • (2)保育園、幼稚園、社会福祉団体
  • (3)木育活動に取り組む団体・個人
  • (4)その他当会会長が認める団体等

貸出に関する注意

   当事業は、社会貢献を目的とした地域森林環境教育等活動支援の一環として、無償で実施しておりますため、以下の場合には貸出をお断りさせていただいております。

  • (1) 法令又は公序良俗に反し、又は反するおそれがあるとき。
  • (2) 営利を目的とした活動、営業行為、又は販売促進のための使用。
  • (3) 特定の個人や団体の思想、信条、主義主張の広報・宣伝を目的とする使用。
  • (4) 貸出資材を正しい使用方法に従って使用しない、又は使用しないおそれがあるとき。
  • (5) 行事の内容や使用場所等により貸出資材を著しく破損し、又は汚損するおそれがあるとき。※
  • (6) その他、道森連会長が適当でないと認めるとき。

※貸出資材の破損・紛失があった場合、その状況によっては借受者に補償を求めることがあります。

借受申込と貸出決定等

地域森林環境教育等活動支援について

主な活動内容

  • (1)人材派遣
    各森林組合が主催・共催・参画の有無を問わず、地域森林環境教育活動を実施する際に、可能な範囲で支援します。
  • (2)資材・資料の提供・寄贈
    森林組合の活動・イベント・研修の際に必要な場合は提供寄贈します。
    ・木育関係パンフレット、写真パネル等
    ・森のかんさつ手帳(小学3・4年生向け)

支援対象者

北海道内森林組合及び、地域森林組合を通じて申し込みのあった者。
※各団体等の方は、下記にご相談ください。
北海道森林組合連合会 総務指導部指導課 011-621-4293

申込みはこちらから

・森林環境教育活動の実施に関する支援申込書ダウンロード
(PDFファイル)はこちらpdfアイコン